19th Club アコースティックライブ
音楽同人19th CLUBのブログです。現在、茨城県守谷市・沖縄・東京でコンサート・公開リハーサルを開催しています。楽器・ジャンルを問わずアンプラグドなら参加OKです。皆さんの参加をお待ちしてます。 ★コメント書込時は記事タイトル下のCMをクリック★New Entries
- RaRa+Zerkin・・・黒船嘉永6年6月4日 (01.10)
- 2012/12/7(金) 「Buffalo nice to meat you」 (11.18)
- LAST!! 19thCLUBアコースティックライブ in MORIYA ライブリポート第1弾 (05.10)
- 「振り子」 (04.18)
- 19thCLUBラストライブ (04.01)
- プログラム決まりました。 (03.18)
- 19thCLUBアコースティックライブ in Moriya 演奏者・スタッフのみなさま (03.05)
- ありがとうございます。 (03.03)
- 19thCLUBラストライブ、3月31日開催のお知らせ (01.31)
- オープンリハーサル延期のお知らせ (01.05)
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アコースティックライブin MORIYAレポート4
★アコースティックライブin MORIYAレポート★4
【第2部】
☆プログラムC
1、守谷アンサンブルオーケストラの仲間達
フルート=KT氏 オーボエ=MIさん
クラリネット=SE氏 ファゴット=NY氏
ホルン=KY氏
♪ハイドン:ディベルティメント
Ⅰアレグロ
Ⅱアンダンテ
Ⅲメヌエット
Ⅳロンド
♪ヨハンシュトラウス:エジプト行進曲
昨年、イングリッシュホルンの素敵な音色を聴かせてくださったMIさんが
今度はお仲間と室内楽で出演してくださいました。
こういった演奏を間近で聴ける機会は少なく、お子さん達にとって良かったのではないでしょうか。
典雅な宮廷音楽をたっぷり聴かせていただきました。
個人的には2曲目が興味深かったです。
19世紀のヨーロッパでエジプトブームがあったそうですが、こんな曲があったとは。
途中で皆さんが歌い出したのにはビックリでした。
演奏後、司会のRH氏と楽団員の皆さんのオシャベリの掛け合いも楽しく弾み、
素敵な時間は過ぎていきました。
2、YMさん
RaRaさんの息子さんの演奏です。
大きくなっていたのと、とっても上手くなっていたのにビックリです。
相変わらず不思議な雰囲気を持った面白いお子さんです。
このまま続けて個性的な演奏を聴かせてくれたらと願ってやみません。
ガンバレ!!! 男の子達!!!
3、KMさん
♪KA-TUN:ONE DROP
撮影のKMさんのお子さんの登場です。
大人でも難しい16ビートのシンコペーションをカッコ良く演奏してくださいました。
「弾きたい」という気持が伝わってきました。
小さい頃から様々なリズムに自然に接することができて今の子供達は幸せですね。
子供達の可能性を感じさせる演奏でした。
4、MSさん
昨年同様、まとまった良い演奏でした。
ピアノと音楽に対する器用さを持ったお子さんだと思います。
まだまだ伸び代が大きく、更に真面目に練習に取り組めば、
より素晴らしい演奏を聴かせてくれると思います。
彼女の弾くショパンやベートーヴェンを聴いてみたい気がします。
5、cocoloさん
毎回、書いている内容ですが、私はこの人のピアノに向かう姿勢が大好きです。
今回は過去最高の出来だったのではないでしょうか。
邪気がなく澄んだ音、本当に乙女が祈っていました。(笑)
自然体で曲は流れ、最後の一音までcocoloさんそのもの
の演奏でした。
6、AOさん
初登場のAOさん、ご出演、本当にありがとうございました。
緊張なさっていたご様子ですが、最後まで意思を持って演奏してくださいました。
きっとライブの醍醐味を味わってくださったのではないかと思います。
ステージに向かう時の緊張感、そして弾き切った後の
解放感と達成感は何物にも代えがたいものです。
来年もお待ちしております。
是非、ご出演くださいませ。
7、Maxさん
♪Richard Rodgers:My Favorite Things
今年も19thでMaxさんのジャズを聴くことができました。
Maxさんは、もう19thになくてはならない存在なのではないでしょうか。
主題に入る前の序奏、諦念の薫るロマン派的な響きでした。
同じ曲でも毎回違う演奏、中間部の展開とワイルドな味わいも好感が持てました。
オスカー・ピーターソンではなく、モンクやカウン
ト・ベイシーの好きな私にはとても心地よい演奏でした。
来年も大人の味わいで聴かせてください。
8、シマネコさん
ダイナミックで手堅い、とても良い演奏でした。
ここのところ忙しくほとんど準備ができない中で出演を続けていただいていましたが、
今回は復活の兆しが見えたような気がします。
随所に良い時の「シマネコさんらしさ」を聴くことができました。
今回をきっかけに私の知るシマネコさんの100%の
演奏が戻って来そうな予感がしています。
ポップでパンクなシューマンでプログラムCを締めてくださいました。
休憩を挟み、ライブも佳境を迎えます。
プログラムDのスタートです。