19th Club アコースティックライブ
音楽同人19th CLUBのブログです。現在、茨城県守谷市・沖縄・東京でコンサート・公開リハーサルを開催しています。楽器・ジャンルを問わずアンプラグドなら参加OKです。皆さんの参加をお待ちしてます。 ★コメント書込時は記事タイトル下のCMをクリック★New Entries
- RaRa+Zerkin・・・黒船嘉永6年6月4日 (01.10)
- 2012/12/7(金) 「Buffalo nice to meat you」 (11.18)
- LAST!! 19thCLUBアコースティックライブ in MORIYA ライブリポート第1弾 (05.10)
- 「振り子」 (04.18)
- 19thCLUBラストライブ (04.01)
- プログラム決まりました。 (03.18)
- 19thCLUBアコースティックライブ in Moriya 演奏者・スタッフのみなさま (03.05)
- ありがとうございます。 (03.03)
- 19thCLUBラストライブ、3月31日開催のお知らせ (01.31)
- オープンリハーサル延期のお知らせ (01.05)
第二回 ボルドーの夕べ 19thCLUBアコースティックライブ 沖縄リポートNO4


ライブ終了後、スタッフの皆さんと会場で打ち上げです。

駈けつけてくださったリハビリの名人のS先生にさっそく右手を診断していただきました。

結果は、 ガガ~ン


今後の練習法についてもスポーツ医学の見地からアドバイスを受けました。




翌朝、chako-pさんとchako-pさんのお姉さんに空港まで車で送っていただきました。

完成したばかりのワークブックを購入してくれ使用してくださるとのこと。 心から感謝

再会を約束して飛行機に乗り込みました。


ある意味で沖縄19thが一番理想的に近いライブを展開しつつあると感じています。






※手ぶれのヒドイ写真でスミマセン。
スポンサーサイト
第二回 ボルドーの夕べ 19thCLUBアコースティックライブ 沖縄リポートNO3


とっても爽やかです。


①MMさん(ピアノ)
・乙女の祈り バダジェフスカ
いかしたオジイチャン、最高齢ピアニストの登場です。
音がきれいで、とっても味のある、聴かせる演奏でした。

ほぼ独学で練習なさったとのこと。
ご病気で療養中とは思えない生命力を感じさせます。
演奏終了後、観客から思わず、ブラボー

②ワンステップコーラス(コーラス) ピアノ伴奏:KMさん
・ふるさと
・えんどうの花
ママさん達のパワーはあなどれません。

小さくまとまるより、これくらい自由に楽しんだ方が良いのではないかと感じました。
とっても大らかで優しいコーラスでした。

伴奏のKMさんの丁寧な演奏も楽しませていただきました。


演出効果、バツグンです。

③ZERKIN=S(ピアノ)
・プレリュード15 プーランク
・遺作 滝 廉太郎
いや~、しんどかった。
「なるようになれ!」と開き直ってステージへ。
右手は最後まで復活せず、広がらず動かない。
音はかなりはずしましたが、音楽は何とか止まらずに最後まで通せました。
少なくとも曲の凄みは伝わったと思います。
最善は尽くせたと自負しております。
④YHさん(テノール・ピアノ弾き語り)
・歌曲 追憶
とっても嬉しい飛び入りです。

昨年も素敵な歌声を聴かせてくださったYHさんの登場です。
今回も、とっても自由でダンディなテノールを聴かせていただけました。

ピアノも歌心があって味わい深い。
本日二度目のブラボーが飛びます。

⑤chako-pさん(ピアノ)
・イギリス組曲Ⅱ ブーレ バッハ
・バラード1 ショパン
イギリス組曲、バラ1ともにダイジェスト版でした。
chako-pさんの人柄が感じられる演奏でした。

T先生のご指導の賜物と思われますが、着実に上達しています。
来年は小品を完璧に仕上げて聴かせて欲しいものです。

とっても可能性を感じさせる演奏でした。
⑥T先生(ピアノ)
・ワルツ7 ショパン
・プレリュード1 ラフマニノフ
ピアノのトリはT先生が締めてくださいました。

参加していただけたことを本当に感謝しております。
嬰ハ短調で統一した選曲。

2曲とも私も昔弾いたことのある曲なので、とても楽しませていただきました。
誠実で、音がとても美しく、理知的でコントロールされた演奏でした。

来年も是非、素敵な演奏で華をそえていただきたいと思います。
⑦MMさん(ソプラノ独唱) 伴奏:KMさん
・からたちの花
・泣かせて下さい
・歌劇リナルドよりアリア
含蓄のある、ソプラノ独唱の登場です。

伴奏はコーラスで丁寧な演奏を聴かせてくださったKMさんです。
なんか、味わいと行間で持って行かれた感じです。

3曲目は特に歌っている方の背景を強く感じました。
会場もしんみりムード。
⑧ハッピーコーラス 伴奏:KM 指揮:YN
・空を見上げて
・ハイビスカス
・蛍の飛び勝負
とりあえず沖縄の女性はタクマシイ!

素朴でパワフルでストレートです。
なんか、そんな気持のイイ演奏でした。

伴奏のKMさんは本日3度目の登場。
ピアノは、ここでも丁寧に繊細に音楽を支えていました。
⑨全員合唱 伴奏:KMさん 指揮:YNさん
・みかんの花咲く丘
・星の世界
最後に、YNさんの指揮に合わせてお客さんも一緒になって大合唱です。

東京でこういうことをすると、恥ずかしがってお客さんは歌ってくれないことが多いのですが、
沖縄の皆さんは積極的に歌い、とても楽しんでらっしゃいます。

本当に音楽が日常的な土地柄なんだなと感心しきり。






第二回 ボルドーの夕べ 19thCLUBアコースティックライブ 沖縄リポートNO2

①メディサウンドちなじ&なでしこ会(大正琴)
・小さい秋みつけた
・瀬戸の花嫁
・浜辺の歌
・クシコスポスト
昨年も出演してくださった皆さんの演奏で賑やかにスタートです。

「沖縄で瀬戸の花嫁???」と心の中で突っ込みつつ、楽しく聴かせていただきました。
沖縄の方は皆さんリズム感が良いのでは?と感じさせる演奏でした。

全5曲、バッチリ演奏しきってくださいました。
②乾杯(ドイツ語で)~ディナータイム

会場を提供してくださっているIS整形外科の院長先生がドイツ語で乾杯の音頭。

絵画を鑑賞しながらディナータイムです。
昨年より出展が多く、今年は四方の壁を絵画が飾ってくれ、目を楽しませてくれました。
楽しみにしていたチーズフォンデュをガッツリいただきました。

カレーを三杯食べ、大満足。うまい!
どの料理もとっても美味しく、皆さんの会話もはずみます。
シコタマ食べ倒して、いよいよBプロのスタートです。




第二回 ボルドーの夕べ 19thCLUBアコースティックライブ 沖縄リポートNO1


当日の沖縄は快晴。

待ち合わせのホテルで、chako-pさんとT先生(chako-pさんのピアノの先生)に合流。
会場に移動し食事とリハーサルです。


ピアノの状態はすごく良くなっていて、鳴りっぷりも申し分ありません。

ビックリしたのは、私が手に入れたピアノと同一モデルだったこと。
やはり沖縄にはご縁があるのかも知れません。
T先生は謙虚で飾らない性格の素敵な先生でした。

教師の他に演奏活動もなさっていて、今回もピアノのトリを締めていただきます。
chako-pさんが熱心でイイ先生に出会えて本当に良かった。

会場では、昨年同様、壁面を絵画が飾り、料理の準備が始まっていました。
スタッフの皆さんに挨拶をし、食事をご馳走になりつつ、会場のチェック、そのままリハへ。

リハの途中でトラブル発生。

突然、右手が固いギブスをはめられた感じになり、広がらない動かない。
「やっちゃった!」 どうやら古傷の再発です。

「本番一回だけ、なんとか乗りきらなきゃ」と気合を入れる。
そうこうしているうちにリハが進み、会場時間へ。
お客様は大入り満員。 いよいよライブのスタートです。



ワークブック掲示板 (解説・感想・質疑応答)



このコーナーはワークブックを有効に活用していただくためのコミュニケーション用の掲示板です。
お気軽に書き込んでくださいませ。



もちろん、コミュニティーへの参加も大歓迎です。

ワークブックの利用者の皆さんの出演もお待ちしております。
ライブやイベントへ参加・出演希望の方も当ブログかミクシー・コミュニティーにお問い合わせくださいませ。
★ミクシー・コミュニティー 「19thCLUB大人のピアノ」
http://mixi.jp/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2431089
★ミクシー・コミュニティー 「19th CLUBピアノライブ(承認制)」
http://mixi.jp/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2393989

19thCLUBではミクシー内に「19thCLUB大人のピアノ」というコミュニティーを運営しております。
ミクシー・コミュニティー「19thCLUB大人のピアノ」に参加していただいた方は、自動的に19thCLUBの会員となります。
19thCLUB会員の皆さんと末永く楽しい「音楽のお付き合い」をさせていただきたいと思っております。
皆様の参加を心からお待ちしております。
★19thCLUBに関するお問い合わせ先 workbook19th@gmail.com
裕木 七瀬
シフラ、です

大好きなピアニストの一人、ジョルジュ・シフラ。
(Georges (György) Cziffra, 1921年11月5日 - 1994年1月17日)
演奏の映像とか見つけたので、お暇な時にでもどうぞ。
シューベルト 即興曲(13歳のときのシフラの演奏。ダンパーペダル使用なし?!) ←クリックすると映像がでます!!
シューベルト 軍隊行進曲(名演!!シマネコの特にお気に入り演奏) ←クリックすると映像がでます!!
ショパン 英雄ポネーズ(ライブです。涼しい顔で弾いてます。怒涛の中間部!!) ←クリックすると映像がでます!!
いかがですか?
シマネコ
ゼフスキー
とあるアーティストのブログに、‘ゼフツキーのピアノにはまり、聴き続けた・・・‘
という記載があり、You Tubeで聴いてみたら、聴き覚えのある音楽。
あ、すでにCD持っていたじゃない!というこで、今引っ張り出して聴いている。

Frederic Rzewski : 1938年、米国・マサチューセッツ。ウェストフィールド生まれ。
The People united will never be Defeated! :レスフキーのピアノ作品で一番有名らしい。
36の変奏曲。チリの作曲家の作品をもとに作られた。
演奏=マルク・アンドレ・アムラン
日本でも楽譜が出版されているようですね。
ジェフスキー‘不屈の民‘というのが邦題のよう。
‘ノースアメリカン・バラード‘も同様に出版されています。
という記載があり、You Tubeで聴いてみたら、聴き覚えのある音楽。
あ、すでにCD持っていたじゃない!というこで、今引っ張り出して聴いている。

Frederic Rzewski : 1938年、米国・マサチューセッツ。ウェストフィールド生まれ。
The People united will never be Defeated! :レスフキーのピアノ作品で一番有名らしい。
36の変奏曲。チリの作曲家の作品をもとに作られた。
演奏=マルク・アンドレ・アムラン
日本でも楽譜が出版されているようですね。
ジェフスキー‘不屈の民‘というのが邦題のよう。
‘ノースアメリカン・バラード‘も同様に出版されています。
エフゲニ・ザラフィアンツのコンサートに行ってきました。
11月3日(火=祝) つくば市ノバホールにて
エフゲニ・ザラフィアンツのコンサートがありました。
ザラフィアンツはピアノテクニカさんに教えていただいたピアニストです。
ショパン「ピアノソナタ第3番」を聞き衝撃を受けて以来のファンなのです。
以前からピアノソナタは他のピアニストで聞いていたのですが、たまたまのタイミングか、はたまた私との相性が良かったのか…。
「ああ!!この曲を生涯で必ず弾きたい!!」と思ったのです。
以来コツコツとCDをGETし聞いていた、今生きているピアニストではベスト3に入るお気に入りピアニストなのです。
ザラフィアンツオヒシャルサイト
そのお方がつくばにやってくる。
「これは行かねば!!」ってことで、生徒さんや友人にも声をかけ行くことにしたのです。
つくばコンサート
当日はSUNさん、hirococcoさん、ひーちゃんさん親子、MY娘の6人で行きました。
TX線つくば駅より徒歩3分にあるノバホール。
そんなに大きくないホールでソロピアノ向きかも。


プログラム
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」
こんな月光?
第3楽章の細かいパっセージの後の和音が妙に対空時間が長い感じ。
こんな月光聞いた事ないぞ。
耳慣れないせいか違和感を感じる。
第1楽章はおなじみザラ節で旋律を聞かせてくれます。
リスト:ペトラルカのソネット104番(巡礼の年第2年イタリアより)
ショパン:ノクターン第2番・第8番
ノクターンは急きょ追加されたプログラム。
特に第2番はあっかるいノクターン。
でもこの明るさはありかも・・・と思いました。
夜想曲なんていうと哀しい感じをついついイメージしてしまうがしショパンは明るくは弾いてないと思うけど有名すぎて演奏されない曲をあえて明るく弾く・・・面白い演奏でした。
ショパン:ポロネーズ第6番「英雄」
=休憩=
バッハ=ブゾーニ:「シャコンヌ」(無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第2番より)
実はこのプログラムの中で一番感動した曲。
ザラフィアンツのバッハは「バッハがちょっと苦手、ショパンは好きかな~・・・」という方におすすめ。
旋律が美しくいやあ、これむずかしいと思うけど弾いてみたい。
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番(改訂版)
ロシア人だからってわけではないと思うけど結構ロシア人作曲家を取り上げるよね。
とりを飾るにふさわしい曲かも。
=アンコール=
ショパン:ノクターン第1番・第16番・第17番・第18番
ノクターンばっかり4曲って面白いですよね。
私はソナタが聞きたかったけどアンコールではさすがに弾かないですよね。
彼のノクターンは「旋律の紳士」として有名ではあるが、ショパンに酔ってないところがいいと思うよ。
でもノクターン以外も聞きたかったカナ。
最後はサイン会。
SUNさんはエリーゼのためにを弾いているのでエリーゼが入っているCDを購入。
私は変わり種月光が聞いてみたくて=なんでああいう解釈なのか何度も聞いたわかるかな~って思ってCD購入。
「今時はCDを買わないとサインしてくれないのね!!昔はプログラムにサインしてくれたものよ!!CDなんてなかったし!!」・・・とちょっとご立腹のSUNさん。
娘たち二人も握手してもらってみんなご機嫌。
つくばという事もあるがもう少し観客がいてもいいと思うよ。
広告が足りないのかな?
彼の演奏は日本人好みだと思う。
ウィルヘルムケンプにちょっと似てるよね。
和音であっても旋律重視。
単音にさえ聞こえるけれどちゃんと後ろで和音部分は聞こえてる。
ちょっと地味で社交的でもない感じ。
ザラファンとしては「もっとがんばって!!」と応援したい。
毎年来日しているそうなので必ず行こうと心に決める。
コンサートの後思ったこと。「自分の信じる演奏でいいんだ。」
ザラフィアンツの演奏は個性的で、そういうのが苦手な方もいるかもしれない。
でも振り子は大きく振ると大きく返ってくるのと同じように、ある意味かたよっていると思える演奏も自分の価値観を広げるために必要なんじゃないいかな。
中1になった娘も大変楽しかったみたいだし、また彼のコンサートは行きますよ。
RaRa
エフゲニ・ザラフィアンツのコンサートがありました。
ザラフィアンツはピアノテクニカさんに教えていただいたピアニストです。
ショパン「ピアノソナタ第3番」を聞き衝撃を受けて以来のファンなのです。
![]() | ショパン/ピアノ・ソナタ第3番 (2002/04/26) エフゲニ・ザラフィアンツ 商品詳細を見る |
以前からピアノソナタは他のピアニストで聞いていたのですが、たまたまのタイミングか、はたまた私との相性が良かったのか…。
「ああ!!この曲を生涯で必ず弾きたい!!」と思ったのです。
以来コツコツとCDをGETし聞いていた、今生きているピアニストではベスト3に入るお気に入りピアニストなのです。
ザラフィアンツオヒシャルサイト
そのお方がつくばにやってくる。
「これは行かねば!!」ってことで、生徒さんや友人にも声をかけ行くことにしたのです。
つくばコンサート
当日はSUNさん、hirococcoさん、ひーちゃんさん親子、MY娘の6人で行きました。
TX線つくば駅より徒歩3分にあるノバホール。
そんなに大きくないホールでソロピアノ向きかも。


プログラム
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」
こんな月光?
第3楽章の細かいパっセージの後の和音が妙に対空時間が長い感じ。
こんな月光聞いた事ないぞ。
耳慣れないせいか違和感を感じる。
第1楽章はおなじみザラ節で旋律を聞かせてくれます。
リスト:ペトラルカのソネット104番(巡礼の年第2年イタリアより)
ショパン:ノクターン第2番・第8番
ノクターンは急きょ追加されたプログラム。
特に第2番はあっかるいノクターン。
でもこの明るさはありかも・・・と思いました。
夜想曲なんていうと哀しい感じをついついイメージしてしまうがしショパンは明るくは弾いてないと思うけど有名すぎて演奏されない曲をあえて明るく弾く・・・面白い演奏でした。
ショパン:ポロネーズ第6番「英雄」
=休憩=
バッハ=ブゾーニ:「シャコンヌ」(無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第2番より)
実はこのプログラムの中で一番感動した曲。
ザラフィアンツのバッハは「バッハがちょっと苦手、ショパンは好きかな~・・・」という方におすすめ。
旋律が美しくいやあ、これむずかしいと思うけど弾いてみたい。
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番(改訂版)
ロシア人だからってわけではないと思うけど結構ロシア人作曲家を取り上げるよね。
とりを飾るにふさわしい曲かも。
=アンコール=
ショパン:ノクターン第1番・第16番・第17番・第18番
ノクターンばっかり4曲って面白いですよね。
私はソナタが聞きたかったけどアンコールではさすがに弾かないですよね。
彼のノクターンは「旋律の紳士」として有名ではあるが、ショパンに酔ってないところがいいと思うよ。
でもノクターン以外も聞きたかったカナ。
最後はサイン会。
SUNさんはエリーゼのためにを弾いているのでエリーゼが入っているCDを購入。
私は変わり種月光が聞いてみたくて=なんでああいう解釈なのか何度も聞いたわかるかな~って思ってCD購入。
![]() | 月光 (2005/06/07) エフゲニ・ザラフィアンツ 商品詳細を見る |
「今時はCDを買わないとサインしてくれないのね!!昔はプログラムにサインしてくれたものよ!!CDなんてなかったし!!」・・・とちょっとご立腹のSUNさん。
娘たち二人も握手してもらってみんなご機嫌。
つくばという事もあるがもう少し観客がいてもいいと思うよ。
広告が足りないのかな?
彼の演奏は日本人好みだと思う。
ウィルヘルムケンプにちょっと似てるよね。
和音であっても旋律重視。
単音にさえ聞こえるけれどちゃんと後ろで和音部分は聞こえてる。
ちょっと地味で社交的でもない感じ。
ザラファンとしては「もっとがんばって!!」と応援したい。
毎年来日しているそうなので必ず行こうと心に決める。
コンサートの後思ったこと。「自分の信じる演奏でいいんだ。」
ザラフィアンツの演奏は個性的で、そういうのが苦手な方もいるかもしれない。
でも振り子は大きく振ると大きく返ってくるのと同じように、ある意味かたよっていると思える演奏も自分の価値観を広げるために必要なんじゃないいかな。
中1になった娘も大変楽しかったみたいだし、また彼のコンサートは行きますよ。
RaRa
xx HOME xx